シンデレラマッスル!!

脳筋オタクの脳の中身を公開するだけの雑記です。

東京五輪種目の空手とは?大山倍達と中野有香

f:id:buinakabuchou:20190829130214p:plain

 

お疲れさまでした。

放置編成とか持ってないんで20000位以内はリアルスタミナが削れる。

でも担当の中野が可愛いから頑張りました。

f:id:buinakabuchou:20190830025523j:plain

「空手 かわいい」で検索

今日は中野有香にちなんで(?)空手のルールについてサクッと書きたいと思います。

空手は東京オリンピックの種目にもなりましたからね! 

 

 

 

オリンピック種目となった伝統派空手

ではオリンピックで採用された空手のルールを超簡単に説明します。

 

の方は、型のキレ美しさヤバさを審判が審査します。以上。

まぁ型については素人目にも凄さがわかりやすいので普通に楽しめると思います。

 

問題は組手です。

組手はいわゆる「寸止め」ルールです。相手には攻撃を当てず寸前で止めます。そしてその攻撃が有効だったかどうかを審判が判定します。剣道の試合をご覧になったことはあるでしょうか。イメージとしてはアレに近いです。

技には突き(パンチ)蹴り投げがあります。なお膝蹴りと下段蹴り(ローキック)はありません。投げた場合、倒れた相手に突きを入れるとポイントとなります。

技の勢いや気合、残心など、判定ポイントが色々ある上、ハイレベルな試合では動きも早く、技が交錯した時は何がなんだかわかりません。「え、今のは入ってないよね」とか「これ完全に入ってるよね」みたいになって素人目には難しいところもあります。

我を失ってヤケクソに振り回したラッキーパンチを認めず、完全にコントロールされた技だけがポイントとなります。無闇に相手を傷つけず、護身のため最低限の攻撃を行うという武道の精神からなるものですが、空手を知らない人が見た時に面白いと思うかどうかは正直疑問です笑。

しかし伝統派空手出身の選手がプロ格闘技で活躍することも多くなってきており、独特の間合いとスタンスで異種格闘技の雰囲気を大いに盛り上げています。特に遠い間合いからの一撃やカウンター技術が高く、最近では堀口恭司選手が大活躍していますね。

 参考

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

 

 

伝統派空手極真空手の違い

 空手にはいろいろな流派がありますが、大きくは伝統派空手極真空手に分けられます。

極真空手大山倍達創始者となった流派であり、「フルコンタクト空手」と呼ばれるものです。「やっぱ当てなきゃダメでしょ」という理念のもと、ルールが定められました。

突き肘打ち蹴り(膝蹴りあり)を全て相手に全力で当てていくわけですが、素手にこだわったため顔面への突きは禁止となっています。よって近距離で胴体を殴り合う、ローキックで立てなくさせる。顔面への蹴りで豪快にKOといったシーンが生まれます。

かつてK-1で活躍したアンディ・フグ選手などは極真空手の選手です。

www.youtube.com

 極真空手もオリンピック種目化を目指していますが、「暴力性が高い」という理由でなかなか受け入れられないようです。そこで伝統派空手のルールに近づけた流派も出てきているようですね。

 

中野有香の流派は?

では中野有香の空手の流派はどちらでしょうか。

恐らく極真空手と思われます。

理由1:有香が通う神誠道場には、大山倍達座右の銘が掲げられているようです。

 

理由2:かかと落としが得意である。かかと落としは極真空手に特有の技であり、伝統派空手には基本的にない。

理由3:道場の名前がそれっぽい?大山倍達は「刃牙」シリーズに登場する愚地独歩のモデルと言われており、その創始した道場は「神心会」という名前である。中野有香が所属する「神誠会」と似ている?

以上の理由から極真と見てまず間違いないでしょう。瓦割ったりするのも大体極真です。

f:id:buinakabuchou:20190830151325j:plain

 

 

 

 

女性の極真空手

極真空手においては互いに胴体を思い切りどつき合います。この時胸もどつきまくるわけですが、女性の場合乳房が内出血で紫になってしまったり大変なことになるようです。乳腺などの細胞が壊れて癌化することもあるようですね。今は胸のサポーターが普及していますが、やっぱり担当Pとしてはは有香の乳房が心配です。多少の突きは耐えてしまうからこそ、優しくしなければ・・・。

f:id:buinakabuchou:20190830155556j:plain



 

 

えっと今日はおっぱいにはソフトタッチを心掛けましょうというお話でした。ではまた。